私たちは、毎日、家でどのくらいのごみを捨てているでしょうか?
1⃣ 100g(きゅうり1本分くらい)
2⃣ 300g(りんご1個分くらい)
3⃣ 500g(ペットボトル1本分くらい)
・
・
・
・
正解は….
「3⃣ 500g(ペットボトル1本分くらい)」です!!

こんな感じで1日500gも毎日ごみをすてているのはおどろきですね!
そのうち生ごみは、40%近いとも言われています。自分たちに何ができるでしょうか?まずはいろいろと調べてみましょう!
1.ごみの量

ごみの種類を大きく分けると、上のグラフのようになります。
(令和4年度、環境省のデータをもとにしています)
①大きく2つ
☞一般廃棄物:市区町村が処理
約4,000万トン
☞産業廃棄物

↓
②一般廃棄物も大きく2つ
☞生活系ごみ:約70%(2,841万トン)
☞事業系ごみ:約30%(1,194万トン)
(正確に計算することが難しいので、わかる範囲で)
☞家庭系ごみ:次の3つを除いた量
約80%(2,275万トン)
☞集団回収量:子ども会や町内会などが集めたごみ
(9万トン)
☞資源ごみ
☞直接搬入ごみ(26万トン)のうち資源利用されるもの
↓
☞1人あたり:家庭系ごみ(2,275万トン) ÷ 人口(1億2,500万人)= 182 ㎏
☞1人1日あたり:182 kg ÷ 366日(うるう年) = 497 g
(くわしく計算すると496gになります)
(一般廃棄物全てについて計算すると1人1日あたり880gになります)
2.「ごみ」のゆくえ
★一般廃棄物
- 焼却:約80%
- リサイクル:約20%
- 埋め立て処理:約1%

約80%が「焼却」と、ほとんどがもやされて処理されていることがわかりますね。
★学校の生ごみ
※参考:「環境省(2014)平成26年度 学校給食センターからの食品廃棄物の 発生量・処理状況調査結果」より
※処理量が把握されているデータのみ記載
- 焼却 :14,889 (t/年)
- 肥料化 :14,055 (t/年)
- 飼料化 : 8,590 (t/年)
- メタン化: 382 (t/年)
- 直接埋立: 302 (t/年)
- 炭化 : 35 (t/年)
- 油脂化 : 20 (t/年)
- その他 : 1,009 (t/年)
3.家庭から出る「ごみ」
★種類と量
- 種類:生ごみ、紙、プラスチック、繊維、金属、草木・木片、びんなど
- 量 :京都市の例(令和5年度、京都市情報館Webサイトより)
☞生ごみ:約40%
調理くず26% 、食べ残し7%、手付かず食品6%など(→食品ロス13%)
☞紙ごみ:約30%
☞プラスチック:約10%
★「ごみ」のヘらし方(例)
- ごみをへらすための3R活動
3R:Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)
☞リデュース(へらす):必要以上にものを買わない、捨す てる量をへらす
☞リユース(再利用さいりよう する):捨す てずに何度も使う
☞リサイクル(再生利用さいせいりよう する):使い終わったものを別のものに作りかえて使う - ぐたいてき
ぐたいてき な例れい
☞生ごみの水切り
☞おかしやティッシュの箱の分別→資源しげん ごみへ
☞食べ残しをしない
4.学校から出る「ごみ」
※参考:「環境省(2014)平成26年度 学校給食センターからの食品廃棄物の 発生量・処理状況調査結果」
- 1人あたり1年間の発生量
☞調理くず :5.6 kg
(野菜くずなど)
☞食べ残し :7.1 kg
☞その他 :4.5 kg
(廃油や分別できなかったもの)
5.「ごみ」の調べ方
★調べ方のヒント
- 種類:生ごみ、紙、プラスチック、びん、缶、金属、家電など
- 種類その2:食品廃棄物、食品ロス、リサイクルなど
- 集め方:もやせるごみ、もやせないごみ、資源ごみなど
- 集め方その2:事業系、家庭系など
- 調べる単位:日本、都道府県、市区町村、家庭、1人あたりなど
- 出す人・処理する人:産業廃棄物、一般廃棄物
★おすすめサイト
- 「小学生のための環境リサイクル学習ホームページ」
6.「ごみ」について深く考えてみよう
私たちは、「捨ててしまうもの」を「ごみ」と呼んでいます。
「ごみ」とは何でしょうか?
☞ペットボトルは「ごみ」ですか?
☞お茶のいれものとして使うペットボトルは「ごみ」ですか?
☞新しく作りかえられるペットボトルは「ごみ」ですか?
☞新聞紙は「ごみ」ですか?ビニールぶくろは?使ったティッシュは?ニンジンの皮は?こわれたテレビは?こわれた傘
☞使ってるけども捨てるのは自分ではないものもたくさんあります。
「ごみ」は、できるだけ出さない方がいいですね。
「ごみ」をへらすために、どんなことをしますか?
☞いつか「ごみ」になるものは買わない?
☞ニンジンやジャガイモの皮はむかずに食べる?
☞ニュースは新聞ではなくスマホで読む?そのときには、電気を使うことは気にしない?
☞食べ残しはしない。おなかいっぱいでも買ってしまったたポテトは全部食べる?
☞スマホは修理
☞スーパーでお茶を買うときは、マイ水筒
「ごみ」を捨てると、環境に負荷をかけるとともに、資源
「ごみ」をへらすためにできることはありますか?
☞もやして量をらせば環境負荷
☞もやして出てくる二酸化炭素
☞深く埋
☞リサイクルできないものは作らなければよい?
「ごみ」になるものが、どのように作られ、どのように使われて、どのように捨てられ、どのように処理されるのかについてくわしく知ることで、自分にできることが見えてきます。
7.コンポストとは
ずばり!「生ごみを肥料に変えたもの」のことです。
★生ごみが肥料に変わるまでの流れはこんな感じです。
①生ごみが土の中に混
②生ごみを土の中の虫たちが食べる。
虫たち:ミミズ、ダンゴムシ、ダニ、トビムシ、センチュウなど
③生ごみや虫たちのフンや死骸
微生物
④微生物
★生ごみをコンポストにする方法はこんな感じです。
※くわしい作り方は「肥料化の確認
①コンポスターを準備
ダンボールやポットなどのいれものに土を半分くらい入れる。
②野菜の皮や食べ残しを集める
卵のからや玉ねぎの皮は時間がかかります。
プラスチックや金属は分解されません。
液体はやめましょう。
③生ごみをコンポスターにいれて混ぜる。
生ごみの量は、1回あたり土の量の20分の1くらいを週に2回くらいがおすすめ。10~20回くらい入れよう。
④混
最後に生ごみを入れてから1~2か月待ちます。その間ときどき混
⑤できあがり。
野菜を作るときに1~2割
8.SDGsとの関係
生ごみのコンポスト化は、多くの目標と深く関係しています。
関連する内容をいくつか紹介します。
目標2:飢餓をゼロに
ターゲット4:環境を守りながら、食べ物をもっと作り、気候変動や災害に強い農業を作る。
★コンポストは作物の肥料になるだけではなく、土の中のたくさんの生きものの餌
★コンポストを使って食料を生産することは、化学肥料を使って生産する場合と比べて、土が豊かになり、様々な環境
(化学肥料でも上手に使えば持続可能な生産は可能です。)
目標4:質の高い教育をみんなに
ターゲット7:2030年までに、すべての人が持続可能な社会を作るための知識や技術を学べるようにする。例えば、持続可能な生活や人権、平和、平等、文化の理解を教える教育を進める。
目標7:エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
ターゲット7-a:2030年までに、国際的に協力して、再生可能エネルギーやエネルギー効率の向上、環境にやさしい技術の研究を進め、みんなが使えるようにし、そのための投資を増やす。
生ごみをもやさず肥料に変えて使うことで、省エネになり、へらした分を他の人が使うことができるようになります。
★もやすときに使うエネルギーをへらせます。
★肥料として使うことで、化学肥料の使用をへらせます。つまり、化学肥料を作るために必要な資源やエネルギーをへらせます。
目標9:産業と技術革新の基盤を作ろう
ターゲット4:2030年までに、資源をむだにせず、環境にやさしい技術や方法を増やして、インフラや産業を長持ちさせる。すべての国が自分たちの力でこの目標に取り組む。
目標11:住み続けられるまちづくりを
ターゲット6:2030年までに、大気の質やごみの処理などに特に注意をはらうなどして、都市に住む人(一人当たり)が環境に与える影響影響
目標12:つくる責任、つかう責任
ターゲット5:2030年までに、ごみが出ることを防いだり、へらしたり、リサイクル・リユースをして、ごみの発生する量を大きくへらす。
野菜の皮や食べ残しをただ捨てると、もやすことで処分されます。もやすときには、たくさんのエネルギーが使われてしまいますし、大気をよごすことにつながります。
また、生ごみを資源としてとらることで、捨てずに肥料に変えるというリサイクルが可能になります。